2021年 03月 07日
ヤマザクラ、その2

ヤマザクラは花と新葉が同時に楽しめるのがグッド。

ホント、桜は良いねぇ。

ここは鴻ノ森。今日はマウンテンバイクで登ってきたのですが、急坂はインナーローでもキツイです。最近は全くペダルを踏むことが無くなり、脚力がすっかり落ちました。こんなことではイカンですね。
山を北に巻くとスミレの花が。 ↓ シハイスミレですかね?

トサミズキは満開が近いです。 ↓

真っ赤に染まったアオキの実。この実は鳥も食べないみたいです。もしかしたら有毒? ↓

日当たりの良い場所にはホトケノザ。どこででも見かける草花ですが、マクロレンズで覗くと可愛らしい花です。 ↓

オオイヌノフグリも変な名前を付けられていますが、たいへん可愛らしいと思います。 ↓ ちょうど朝のTVで見たのですが、この花は午前中に受粉すると花が落ち、翌日にはすぐ別の花が咲くのだそうです。春先にはいつも咲いているイメージを持っていましたが、次々に花が咲いていたんですね。

今日の相棒、KONAのマウンテンバイク。これからは出番が増えるかもです。 ↓

#
by yamasakimasahiko
| 2021-03-07 17:25
| 登山
|
Comments(0)
2021年 03月 04日
さくら咲く
急いで帰宅し、カメラを持って再訪する。

山の花はどうだろう。工石山のバイカオウレンがそろそろだと思うが・・・。近々、調査に行ってみよう。

#
by yamasakimasahiko
| 2021-03-04 13:53
| 登山
|
Comments(0)
2021年 02月 20日
ひなたぼっこ

ももちゃんもお付き合いでまったりしてました。
#
by yamasakimasahiko
| 2021-02-20 15:33
| 登山
|
Comments(2)
2021年 02月 09日
メジロ

これを使って、メジロを撮影してみたのがこれ。 ↓

お~~。目玉もバッチリ写ってる??
まぁ、日が西に傾いてくるとレフがなくてもそこそこ撮れますが。 ↓

#
by yamasakimasahiko
| 2021-02-09 13:52
| 登山
|
Comments(2)
2021年 02月 03日
バイカオウレン

園内の案内板によると、福寿草も咲き始めているらしい。まずはそこを目指して登って行くと。

おお、眩しく輝く黄色い福寿草。この花も春を先取りする春告げ花の一つ。いろいろと気の滅入ることが多い昨今に、ひと時でも心をホッとさせてくれる貴重な花や。

暖かい色や。

若い頃は花なんてあまり興味を持てなかったが、歳を重ねるごとに愛おしく感じるようになってきた。まぁ、ポチの終焉が近いってことなんだろうね。w
杉林の中にはバイカオウレン。こういう薄暗いところが好きなのかね? ↓

中でも目立つ、重なって咲く株。君たちはたくさんの人に撮影されたろうね。 ↓

日当たりの良い園内の、風が当たらないベンチで昼食を取る。食べるのは、道の駅日高で買ってきたちらし寿司、たいへん美味しく頂いた。
食後には土佐加茂へと移動する。集落活動センターでは、バイカオウレンの鉢植えが300円と800円で販売されていた。山野草を鉢植えで見て満足する??ありえんなぁ。
昨年にも撮ったフェラーリの残骸。F40か? タイヤはミシュランと思われるが。 骨組みだけになっても、立派に道案内に活躍している。自分もこうありたいものだ。ハイライトの空袋はなぜ刺されている??ポリシーが謎や。 ↓

こちらも満開だった。いやいや、まだこれからもっともっと咲くのかもしれない。 ↓

いいよねぇ。 ↓

直径5ミリほどの花だが、強さを感じたり、逆に儚さを思うこともある。ポチも歳をとったってこと、間違いない。

竹は真っすぐ育つものと教えられたが、中には違う個性を出すのもいる。 ↓

今は不自由な世の中ですが、明るい春はそこまで来ていますよ。
#
by yamasakimasahiko
| 2021-02-03 19:10
| 登山
|
Comments(0)
2021年 01月 31日
メジロ

野鳥は昔から大好きで、ポチが若い時にはカワセミを筆頭に追いかけていました。鳥愛が再燃しそうです。
#
by yamasakimasahiko
| 2021-01-31 20:02
| 登山
|
Comments(0)
2021年 01月 16日
お客様

段ボール箱の隅っこに残った、年越しのミカンが1個。皮が干乾びて誰も手を付けない。捨てようかとも思ったが、待てよ、それならメジロにごちそうしてやろうじゃないか。半分に切ってハナミズキの枝に突き刺すと、5分も待たずに飛んできた。

容姿も鳴き声も食べる姿も可愛いねぇ。3羽ぐらいがあっという間に食べつくしたので、急いで追加のミカンを買い出しに出かける羽目となってしまった・・・。
#
by yamasakimasahiko
| 2021-01-16 17:32
| 登山
|
Comments(0)
2020年 12月 31日
締めの山行
県道から見上げる黒滝峰。 ↓

20分ほど歩くと樫山峠に到着。ここでミニドーナツとボトルの暖かいお茶で小休止。ススキがいい感じで光っていた。 ↓

鹿が登る白骨樹の岩場に寄り道して、白髪山を見ると少しだけ雪が見えた。 ↓

もも 「南側は風も無くてポカポカでしゅね。」

もう何度も見てきた白骨樹だが、青空の元での存在感は凄みがある。 ↓

根元から見上げてみる。 ↓

黒滝峰にも寄り道をするが、今日も太平洋が輝いて見えていた。 ↓

浦戸湾をアップで。 ↓

昨日からの強風でゴミが吹き飛ばされたのか、空気が澄んでいた。同じ場所からの眺めでも、来るたびに見え方が違って楽しめる。
ヒカゲツツジに花芽がついている。春が楽しみになる。 ↓

こちらはシャクナゲの蕾。黒滝峰周辺では、多くの蕾が確認できたが、三辻山への道中では極わずかに見えただけだった。 ↓

いつもの苔山。 ↓ さすがにこの寒さでは元気がない。 ↓

三辻山に到着。今日は行動食だけで我慢する。西に見える雨ヶ森。 ↓

石鎚は雪雲に隠れている。左手の真っ白いのは手箱山か。 ↓

平家平方面。 ↓

浦戸湾と土佐湾。すごく輝いていて感動。 ↓

三辻山を下りて、ドロマイト鉱山跡へ。再度石鎚方面を見るが、やはり雪で霞んでいた。 ↓

来年も健康で山が歩けますように。
#
by yamasakimasahiko
| 2020-12-31 16:06
| 登山
|
Comments(0)
2020年 12月 29日
凄いよ、ふわり
人間の年齢に換算したら、なんと90歳なんだとか。すごいね~、我が家代々の長寿記録を更新し続けてます。
まだまだ食欲旺盛なので、来年もイケそうです。

もも「鹿肉が効いてましゅね。自分で立ち上がるのにはびっくりでしゅ。」

良いお年をお迎えください。
#
by yamasakimasahiko
| 2020-12-29 17:22
| 登山
|
Comments(2)
2020年 12月 06日
三辻山を歩く
鹿が登る白骨樹へ寄り道、早明浦ダム湖にかかる雲海を撮影。 ↓

本山白髪山には傘がかかっています。 ↓

岩場に残っていたのはコミネカエデ? ↓

白骨樹を逆光で。この角度から眺めても鹿はいません。 ↓

ももちゃんの凄いのは、こんな岩場でも平気で歩けること。背丈より高い岩も飛び越えるのじゃなく、地味ですがよじ登ります。
もも 「楽勝っすよ」

今日も黒滝峰に寄り道します。太平洋が輝いていい眺めです。 ↓

色の無い冬の林で唯一、紅いツルシキミ。 ↓

そしていつもの苔山。萌え~。 ↓

う~ん・・・やはり霧吹きの水滴は嘘くさい。自然の作り出す演出には到底及ばないと思い知るのでした。(^^;)
11時過ぎ、三辻山山頂に着きました。お湯を沸かして味噌汁とおにぎりで昼食を取ります。平家平・ちち山・笹ヶ峰を撮影、すこし霞んでいます。 ↓

浦戸湾。ポチが自転車に乗っていて追突された青柳橋も確認できます。結構、解像力の高いレンズだと感心しました。 ↓

下山中に見つけたカンアオイの仲間。ポチには判別できませんが、凄い地味な花で、普通に見ても花が咲いていることには気づかないと思います。 ↓

昼に工石山登山口に下山、歩いて三辻山登山口へと移動していたら・・・なんと短パン姿で走り上がってくるお兄さんが・・・。う~~む、その体力と気力、実にうらやましいです~。
もも 「昨日のLSD、途中で歩いたでしゅね?ガーミン見たら一目瞭然でしゅよ、情けないでしゅ。」

年寄りですから、マイペースでいきましょう。
#
by yamasakimasahiko
| 2020-12-06 17:19
| 登山
|
Comments(0)